Cuitter - Yet Another CUI-Based Twitter client

スナップショット

これは何?

マイクロブログサービスTwitter(ついったー)専用のクライアントです。Linux上での動作を前提としていますが、もしかするとWindowsやMacOSやBSDなどでも動くかもしれません。

できること

まだこれしかできません。

ただし、軽さと拡張性と地味さにおいては結構悪くはないと思います。

最新版

現在の最新版は0.001005です。

ダウンロード

SourceForge.jpでダウンロードできます。

インストール方法

Linuxの場合、下記の手順でインストールできるはずです。

 $ tar zxvf Cuitter-X.XXXXXX.tar.gz
 $ cd Cuitter
 $ perl Makefile.PL
 $ sudo make 
 $ sudo make test
 $ sudo make install

特徴

使い方

まず、cuitterを起動します。

 $ cuitter

初回起動時には、アカウント及びパスワードを入力するようにインチキ英語で案内されますので、入力していきます。

 Twitter account : (あなたのTwitterアカウント)
 Twitter password : (パスワード)

入力したアカウント及びパスワードに間違いが無ければ、下記のようなプロンプトが登場します

 @ytnobody: 

"ytnobody"の部分は、あなたのTwitterアカウントになっていると思います。このプロンプトが出たら、あとは下記のような操作が可能となります。

プラグインを使おう

cuitter起動時に、プラグインをロードすることができます。

 $ cuitter --plugins QuoteTweet

このようにすることで、QuoteTweet(QT)機能を使えるようになるのです。プロンプトが現れたときにヘルプ機能を呼び出してみると、以下のような説明が追加されているはずです。

 /qt : ( id ) Quote-Tweet a tweet that labeled (id).

このニセ英語による説明では分かりにくいかもしれませんが、下記のようにすることでQTができるようになったわけです。

 @ytnobody: /qt 2 ほげほげ

この例では、フレンドタイムラインの中にあるツイートのうち、[2]の番号がついているツイートに対して、ほげほげというメッセージをつけてQTをしたことになります。

毎回使うプラグインを自動で読み込むようにしよう

毎回使う機能を、起動の度に--pluginsオプションをつけて呼び出すのも面倒です。そんな場合、

 @ytnobody: /preload QuoteTweet

とすれば、今後はcuitterを起動するだけで自動的にQT機能もロードされるようになります。

プラグイン

Cuitterに標準でついてくるもの

外部プラグイン

まだありません。

プラグインの開発

下記のソースコードは、プラグインのスケルトンです。__PLUGINNAME__をプラグイン名に置き換えてください。
(sed -i 's/__PLUGINNAME__/MyPlugin/g' とすれば簡単に置き換えることができます。)

package Cuitter::Plugin::__PLUGINNAME__;
use Mouse::Role;

requires qw( client set_help );

sub _init___PLUGINNAME__ {
    my $self = shift;
    $self->set_help( 'コマンド名1', 'コマンド1の説明' );
    $self->set_help( 'コマンド名2', 'コマンド2の説明' );
}

### ここからオリジナルのソースを書いてください。

### ここまでがオリジナルのソースコードです。

no Mouse::Role;
1;
__END__

動作状況

動作したOS

Ubuntu Linux 8.04LTS i386

Ubuntu Linux 9.04 amd64

開発について

開発言語

Perl

作った人

ytnobody(Satoshi Azuma) twitter ブログ

フォーラム

SourceForge.jpにフォーラムを設けてありますので、不具合報告/ご要望/ご意見など等ございましたら、どしどし投稿してください。

ライセンス

Artistic license 2.0

更新履歴

2009-12-01

2009-11-25

2009-11-22

2009-11-21


SourceForge.JP